令和2年5月1日から始まった持続化給付金。さっそく弊社も初日に申込をいたしました。
申請番号は5000番よりは若いので割と早めのようです。

その後、エラーがありメールが当日に届きました。

エラーメッセージが消えた!
その対応を行なったのが5月1日の夜。「ゴールデンウィークなので対応は連休明けか…」と思っていました。
ふと持続化給付金のマイページを見たところ…。

エラーメッセージが消えてる!
連休中にもかかわらず事務局の方が働いてくださっているようで、ありがたいことです。
私がやった訂正方法
銀行口座の名義修正
エラーの1つ目は「申請された口座名義が「通帳写し」と一致していませんでした」というものでした。

それで、「有限会社××」というところを「ユウゲンカイシヤ××」と全角カタカナおよびユウゲンカイシヤ(小さいャを使わない)にしました。写真にある通りマイページ上では半角カナになっていますが、入力は全角カタカナで行ないました。
【5/14追記】実際には、もっと基本的なミスを犯しておりました。それについてはこちらの記事で書かせていただきました。【土下座案件】私が手続きを間違えておりました…【持続化給付金PART4】
「申請された売上税務申告額が「確定申告書」又はそれに代わる書類と一致していませんでした」
エラーの2つ目はこちらでした。「申請された売上税務申告額が「確定申告書」又はそれに代わる書類と一致していませんでした」
売上入力欄で、昨年度の売上額を記入する項目があります。弊社は3月決算なので、基準になるのは2019年度=平成31年3月決算=平成30年度となります。
初回申請時には正しい金額を入力しましたが、その金額が正しいかを確認する書類はどれか?前回の記事でも書いたのですが、2019年度の売上が分かる資料は「法人事業概況説明書」の裏面で千円単位のものでした。
その後エラーメッセージについて他の方のSNSなど調べていったところ1つの点に気づきました。
「法人税申告書 別表一(一)の右上に売上金額を書く欄がある!」

青色申告の方なら青い紙ですが、その右上に売り上げを記入する欄があったんですね。「税務署処理欄」だから当然書かないところなのですが、法人税申告書の書き方マニュアルには
原則として記載する必要はありません。 ただし、「売上金額」欄については、損益計算書の売上(収入)金額の合計額(雑収入、営業外収益及び特別損益を除きます。)を 100 万円単位(100 万円未満の端数は切り上げます。)で記載してください。売上金額は、消費税の事業者免税点の参考となり、また税務署における事務の効率化にもつながることから、記載をお願いしています。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/hojin/tebiki2015/pdf/02-01.pdf の3ページ
数年前までは税理士の先生にお願いしていたのですが、先生が作った申告書を見返してみてもその欄は空欄でしたよ…。
とはいえ、この欄に数字が入っていれば「売上金額の概算は分かる」わけです。ここが空欄だったのが問題だったのかも。
もちろん、今さら申告書の数字を書き加えることはできません。
それで私が行ったのは

その他必要な書類に平成30年度の決算書(損益計算書)をアップロードしました。決算書のうち、平成30年度の売上額が出ているのは損益計算書なので、これをPDFでアップしました。
1円単位で正確な情報を確認したいなら、最初から決算書のアップロードを求めるところでしょうから、売上金額が申告書の右上欄に記入済みならばOKだというのが私の推測です。
※前にも書きましたが、法人税申告書は正式な書類ですが、法人事業概況説明書は任意(私は今まで出していなかった)なので、書類上の信ぴょう性に差があるのだと思います。
【5/14追記】こちらについても、もっと基本的なミスをやらかしておりました。PART4の記事をご覧ください。
【土下座案件】私が手続きを間違えておりました…【持続化給付金PART4】
PDFが不可説は間違いか?
上の写真を見てわかると思いますが、PDFが不可説という話も聞きましたので書類(通帳・申告書・概況説明書・売上台帳)は同じものを撮影してjpgでアップロードしました。ただ、本当にPDFが不可なのか?と思い、決算書だけはPDFで入れてみました。
結果的にエラーメッセージが消えたという事は、現時点ではPDFも対応している、と言っていいかと思います。初日はサーバートラブルがあったので、PDFが対応しきれていなかった可能性もゼロではありません。
あとは振込を待つのみ?
マイページ上でエラーメッセージが消えたので、申請が通ったと考えていいようです。
申請頂いた内容・証拠書類等の確認を行います。
不明な点が発生した場合、入力されたメールアドレスへ連絡をさせて頂きます。連絡が入りましたらマイページで内容をご確認いただき、対応をお願いします。申請内容に不備等が無ければ2週間程度で、事務局名義にて登録された銀行口座に振り込みを行います。
なお、確認が終了した際には、給付通知書(不給付の場合には不給付通知)を発送させていただきます。通知が到着した際には内容をご確認ください。通知の到着前に振込が行われる場合もあることをご了承ください。
https://www.jizokuka-kyufu.jp/procedures_flow/
給付通知書が送られてくるようですが、その前に振込があるかも?という事です。
このスピード感はすごいと思います。
そして、この連休中も色々な方が働いてくださり、この未曽有の自然災害に立ち向かってくださっています。そうした方に感謝します。
【5/14追記】
私のミスのせいで、当然ながらまだ入金はされておりません。
【土下座案件】私が手続きを間違えておりました…【持続化給付金PART4】