ネットの話題

【実録】持続化給付金でエラーのメールを受け取った【現在進行中】※追記あり

2020年5月1日から受付を開始した持続化給付金。

そのやり方については写真付きで記事にしています。
【URL&写真付き】持続化給付金の申込み方法を徹底解説

まさかのエラーメール

当日朝10時過ぎに入力を開始し、サーバー混雑が起きる前に申請を完了できました。
ルンルンで(死語)いたら、午後3時過ぎに一通のメールが。

【重要】持続化給付金申請情報をご確認ください

申請番号:J0000****

有限会社*******様

先日ご登録いただいた申請情報もしくは添付書類の内容に不備がございました。
大変お手数をおかけいたしますが、マイページより不備となった内容をご確認の上
申請情報の訂正もしくは正しい書類を添付し、再度申請いただきますようお願いいたします。

ログインID:***********

https://mypage.jizokuka-kyufu.jp

持続化給付金事務局 ( jizokuka-kyufu.jp )
中小企業庁 令和2年度補正 持続化給付金事務事業

まさかの不備メール。所用から帰った後、改めてマイページからアクセス。
すると、画面にこんな表示が。

「申請内容・添付に不備がありましたので修正してください
申請された売上税務申告額が「確定申告書」又はそれに代わる書類と一致していませんでした。

申請された口座名義が「通帳写し」と一致していませんでした」

早速チェックしてみます。

「申請された売上税務申告額が「確定申告書」又はそれに代わる書類と一致していませんでした」

そもそも、売上税務申告額って何?
簿記3級の私ですが(笑)そんな言葉聞いたことがありません。実際グーグル検索しても、出てこないですよね。

メッセージを字句通り解釈すれば、「入力した金額と、提出した書類の数字が違う!」という事になります。
ということで、マイページから進んで「売上入力」の項目へ。

売上高

数字時代は間違っていません。さて、この「平成30年度の売上高」は、どの書類で確認するのでしょうか?

法人事業概況説明書の表面・項目10「売上高」で平成30年度の売上高が出ていますが、申請ページでは1円単位、概況説明書では千円単位になります。

(ちなみに、法人税確定申告書別表一では、平成30年度の所得金額(or欠損金額)が分かりますが、この数字は法人税概況説明書の税引き前当期損益でも出てきます。こちらも、確定申告書は1円単位・概況説明書は千円単位になります。こちらも正しい数字でした)

続いて、「平成31年2月の売上高」です。これは、概況説明書裏面の各月ごとの売上高等の状況から分かります。やはり申請ページは1円単位、概況説明書では千円単位でしたが、こちらも正しい数字です。

という事で、「申請された売上税務申告額が「確定申告書」又はそれに代わる書類と一致していませんでした」というエラーメッセージをもらっても、「一致しているんだけど?」という答えです。

※ただ、もしかしたらここか?というポイントがありまして、修正したものをアップロード中です。分かり次第記事をアップします。

※5/3 8:15追記。解決方法が見つかりました!

【持続化給付金PART3】持続化給付金のエラーメッセージが消えました。私の解決方法!令和2年5月1日から始まった持続化給付金。さっそく弊社も初日に申込をいたしました。 申請番号は5000番よりは若いので割と早めのようで...

「申請された口座名義が「通帳写し」と一致していませんでした」

こちらも20年以上経理をやっている私としては、自社の銀行口座は間違えません。

一か所違和感が。名義のところが半角カナになってますね。確か、ここは漢字交じりで入力した記憶があります。というか指定が無ければ「有限会社××」と入れますよね…。
ただ、振込の事を考えると、カナの方がいいのかも?そして、銀行の表記のルールに従って「カイシャ」ではなく「カイシヤ」のほうがいいのか?

ここは、手入力で「ユウゲンカイシヤ××」と全角カタカナで入力しなおしました。

そもそもエラーの原因はPDFファイル???

実は、そうしたことを呟いたら情報をいただきました。

PDFファイルが原因???

PDFが受け付けてくれない、という方がSNSでも見られました。一方でPDFでOKだった!と言っている人もいます。

一応、通帳や書類などはjpgの画像データにして申請しなおしました。

そして、もう一か所気になるポイントを見つけました。これの結果はまたご報告します。

あと、パスワードに英大文字が必須?と書いている方もいましたが、私は数字と英小文字の組み合わせで通っています。

※5/3 8:15追記。こちらの点も下の記事で解説しています

【持続化給付金PART3】持続化給付金のエラーメッセージが消えました。私の解決方法!令和2年5月1日から始まった持続化給付金。さっそく弊社も初日に申込をいたしました。 申請番号は5000番よりは若いので割と早めのようで...

いずれにしても、中の人には感謝です

もちろん、色々トラブルがあるとはいえ、運営の方々もトラブルを起こしたいわけではないはずです。特別な状況の中、政府系のシステムとしてはとっても使いやすいシステムを構築して下さり、感謝しています。そして、エッセンシャルワークや医療従事者の皆様にも感謝しています。